ボカロMV制作ガイド第1回:準備編

ボカロ・DTM制作

こんにちは、ケージーです。
この記事では「無料でボカロMVを作ってみたい!」という方に向けて、どんなものが必要なのか、どこまで無料でできるのかを分かりやすく解説していきます。

「曲は完成した。でも映像ってどうすればいいの?」
「色々のソフトがあるし、無料と有料があって悩む……」
「結局どのソフトを使えばいいの?」
そんな悩みを抱えているあなたに読んでほしい記事です。


🎬 そもそも「ボカロMV」とは?

ボーカロイドで作った楽曲に、映像やイラスト、テキストをつけて動画として仕上げたものを「ボカロMV」と呼びます。

たとえばYouTubeやニコニコ動画で見かける、

  • イラストが画面に登場して、
  • 歌詞が音楽に合わせて表示される、
  • 時にはストーリー性や演出が加えられている…

そんな映像作品です。
せっかく曲を作ったのなら、MVで歌詞を強調したり、聴かせどころで映像のエフェクトを加えたりする事で、没入感は得られるかな?と思っています。

🧰 MV制作に必要な要素

MVを作るには、以下の3つが必要と考えています。

要素内容無料でできるか?
音楽完成した楽曲(ボカロ曲)✅(既にある前提)
素材イラスト、背景、テキストなど✅(無料・有料がある)
編集映像編集して1本にまとめる✅(無料・有料がある)

編集ソフト・素材ともに、無料のものも多く存在します。
特に最近の動画編集ソフトは無料でも高機能で、初心者でも扱いやすいものが多くあります。

無料のソフトだと、工夫を多くしないといけないイメージがあるかもしれませんが、最近のソフトは本当にこれで無料なの!?と思うものもあるので、今後仕事にしていきたい!とかでなければ、無料から始める事をオススメします。


🆓 無料動画編集ソフト【コストゼロでも高機能!】

1. Shotcut(ショットカット)

  • 💡 軽量・シンプルなオープンソース編集ソフト
  • ✅ 無料・広告なし・フル機能解放
  • 📺 解説動画:中級(日本語やや少なめ)
  • ✴️ 歌詞・絵へのエフェクト:△
    • 簡単なフェードや切り替えは可能。凝った演出は難しい
  • 🖥 対応:Windows / Mac / Linux
  • 💰 価格:完全無料

2. CapCut(PC/Web版)

  • 💡 SNS動画特化。テンプレ・効果音が超豊富
  • ✅ 操作も軽快、短尺MVに最適
  • 📺 解説動画:豊富(TikTok系中心)
  • ✴️ 歌詞・絵へのエフェクト:◎
    • アニメ・トランジション・テキストが即使える
  • 🖥 対応:Windows / Mac / Web
  • 💰 価格:無料(Pro版あり/非必須)

3. DaVinci Resolve

  • 💡 業界プロも使用。本格派無料ソフトの最高峰
  • ✅ Premiereに引けを取らない高性能。個人作業ならむしろ有利
  • 📺 解説動画:非常に豊富(プロも使う)
  • ✴️ 歌詞・絵へのエフェクト:〇
    • Fusionノード使用で演出可能(操作に慣れが必要)
  • 🖥 対応:Windows / Mac / Linux
  • 💰 価格:無料(Studio版は39,800円)※通常版で十分

4. ゆっくりMovieMaker4(YMM4)

  • 💡 ゆっくり実況向けだが、歌詞MVにも最適
  • ✅ 直感的UI・開発者による頻繁なアップデート
  • 📺 解説動画:非常に豊富(YouTube・ニコ動系)
  • ✴️ 歌詞・絵へのエフェクト:◎
    • テロップ制御・画像動作も簡単。歌詞重視MVに強力
  • 🖥 対応:Windowsのみ
  • 💰 価格:無料(カンパウェア形式)

💰 有料動画編集ソフト【機能&演出力で選ぶ】

1. Adobe Premiere Pro

  • 💡 映像業界の標準編集ソフト
  • ✅ 高機能だがAfter Effectsとの併用を前提とする場面も多い
  • 📺 解説動画:国内外で最も豊富
  • ✴️ 歌詞・絵へのエフェクト:〇(AE併用で◎)
  • 🧪 体験版:7日間
  • 🖥 対応:Windows / Mac
  • 💰 価格:月額3,828円(Adobe単体プラン)/Creative Cloudなら6,480円〜

2. Wondershare Filmora

  • 💡 初心者向けに最適化された演出特化ソフト
  • ✅ テンプレでサクッとおしゃれに。動画投稿者向き
  • 📺 解説動画:豊富(YouTube公式あり)
  • ✴️ 歌詞・絵へのエフェクト:◎
    • ドラッグ&ドロップで簡単に演出できる
  • 🧪 体験版:あり(書き出しに透かし)
  • 🖥 対応:Windows / Mac
  • 💰 価格:年額6,980円/買い切りプラン9,980円〜

3. Final Cut Pro

  • 💡 Apple純正の高速動画編集ソフト
  • ✅ 書き出しが爆速。直感操作が魅力
  • 📺 解説動画:中級(英語中心だが日本語も増加)
  • ✴️ 歌詞・絵へのエフェクト:〇
    • 「Motion」との連携でモーショングラフィック対応可
  • 🧪 体験版:90日間
  • 🖥 対応:Mac専用
  • 💰 価格:買い切り 45,000円(税込)

📊 編集ソフト 比較早見表(価格・機能・演出対応)

ソフト名価格(税込)難易度解説動画歌詞・絵エフェクト体験版対応OS
Shotcut無料★★中級△ 基本のみWin/Mac/Linux
CapCut無料豊富◎ テンプレ充実Win/Mac/Web
DaVinci Resolve無料(Pro:39,800円)★★★★非常に豊富〇 高機能(要習得)Win/Mac/Linux
YMM4無料★★豊富△ 基本のみ
(応用次第で◎に)
Windows
Filmora年額6,980円/買切9,980円〜★★非常に豊富◎ 初心者向け演出OKWin/Mac
Premiere Pro月額3,828円〜★★★★最も豊富〇(AE併用で◎)Win/Mac
Final Cut Pro買切45,000円★★中級〇 Motion併用で◎Mac

※2025年5月時点の内容です

私は動画編集をお手伝いする事もあり、Premiere Proを使っています。
しかしその前はYMM4を使っていましたし、お手伝いの事がなくなればDaVinci Resolveも視野に入ってきます。

操作の慣れもありますが、私の大事なポイントは下記です!

  • 容量大きい動画が扱えるかどうか
    • MV動画だとそこまで影響ないと思いますが、元動画が10GBくらいあった場合、そもそも編集ソフトの読み込みが遅かったり、再生もカクカクになる事があります。
      DaVinci、PremiereあたりはPCスペックを上げれば解決しやすい傾向にあります。
      YMM4はプレビュー再生する際に、トランジションのタイミングでカクつく仕様があります。
      (編集ソフトの根本問題で、PCスペックを上げても解決しないものもあります)
      ここには記載していないPower Directorは2GBを超えるファイルになってくるとそもそもソフトがカクカク、フリーズになったりしたので、本当に軽量動画に特化してるんだなと。
  • 解説の記事・動画が豊富さ
    • 直感的ではないものほど、自身の行いたい編集をどのようにすればいいのかヘルプが必要になります。
      Youtubeやブログなどで解説が多いソフトを選ぶのも1つの判断軸ですが、周りで同じソフトを使っている人がいる(&その人が詳しい人だと良い)のも大事かな?と思います。
      解説動画見ても、最初は何のことやらって感じで分からないソフトもあるので。
  • 無料素材が豊富
    • AdobeはAdobe Stockという素材集があり、無料・有料、商用利用の可否など様々ありますが、無料で商用利用可能な素材がかなりあります。
    • 他のフリー素材サイトから使うのもありですが、クレジット表記や利用規約は注意が必要ですね。
    • イラストが欲しい場合、私の場合は下記のようにしています。
      • iPadに下手くそながら絵を描く(構図が分かる事、人だったら長髪なのかどうかなどなるべく特徴は押さえておく)
      • GPTにその下手くそな絵をアップロードして、綺麗にしてほしいと命令する。
        実際やってみると分かるんですが、めちゃくちゃ綺麗すぎるというか、いかにもAI生成しましたって感じの絵が出来上がるので、命令としては「下手くそな人が頑張って描いた感じにしてほしい」とか、一応自分自身が描いたものの原型が残るようにすると良いかもしれません。

🎯 目的別おすすめまとめ

目的おすすめソフト
まず無料で始めたいYMM4 / CapCut / Shotcut
MVの演出を豊かにしたいFilmora / DaVinci Resolve
プロ品質で仕上げたいPremiere Pro + After Effects / Final Cut Pro
MacユーザーFinal Cut Pro 一択
MV以外のボイロ動画も作ってみたいYMM4

個人的には無料で始められる、YMM4・DaVinci Resolveがオススメです!
(前者は学習コストが低い割に、ショート・通常動画も自由に作れます)
(後者はMV制作をもっとこだわりたくなった場合に、YMM4から移行してもアリかな?と思います)

もしくは、有料ソフトを買って、「お金払ったんだからせめて1つのMVくらいは作ろう」という元を取る考え方もあるので、方針を決めた上で動画編集ソフトを選択してもらえるといいんじゃないかと思います!

ここをもっと知りたい等あれば、Xなどでも良いので反応してもらえると嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました